シェヘラザードの本棚

物語同士のつながりが好き

なかない鶴は呪詛を吐きながら愛を鳴く~おんな城主直虎33話~

おんな城主 直虎 完全版 第壱集 [Blu-ray]

今回、言葉になりませんでした。言葉にできないほどの感情があふれてきて、ちゃんとブログに感想をおとしこめるか、自信がないまま書こうとしています。
なにを書こうと、自分が受け止めた気持ち以上の事をちゃんと言語化できてはいないと思います。
だけどこの瞬間を見るために自分はこのドラマを見てきたんだ、その事への圧倒的感謝をこめて書き記していきたいと思います。

 

<為政者の正しさ>
徳川勢を井伊谷へ迎え入れようとした時、彼らに向かって矢が放たれました。
それは腹に一物抱えた近藤が仕掛けた罠でした。
直虎は井伊や小野の者達の仕業ではないと主張しますが、近藤は政次が仕組んだことではないかと疑問を投げかけます。
この場では「矢が徳川側に放たれた。」という事実だけが明確で、誰がやったのかという証拠は提示されない。
ゆえにこの議題は水掛け論になってしまいます。
この両者の言い合い、何を思い出すかと言えば「罪と罰」の回の出来事です。

 

scheherazade.hatenablog.com

 


この回の感想の中で私は、「小さな正しさと大きな正しさの両立の難しさ」を書きました。
今回でいえばこの小さな正しさは、政次の冤罪を晴らす事になります。龍雲丸の時とは違って本当に濡れ衣です。
そして大きな正しさとは、武田が駿府を落とした今、早く掛川に向かわなけれならない殿としての家康が下さなければならない決断の事です。
私の説明が下手で伝わりにくいとは思いますが、「大きな正しさ」といっても倫理的な正しさではありません。
為政者として、軍務を司る者としての最善手の事を指しています。
その家康が下した決断は一体なんなのか?

彼は近藤の意見をいぶかしみます。井伊の方に義があるのではないかと。家康は直虎に直に会ってそれは確信に変わりました。
だけどそれでも、家康は井伊を切り捨てる事を選びます。
なぜなら、戦えない井伊よりも近藤を味方につけた方が、戦場で勝ち抜くうえで得策だからです。
私はその事が仕方ない事だとしても、それによって犠牲になる直虎へ頭を下げた家康は愛すべき豆狸だなと思えます。
別に、直虎本人に確かめなくとも戦略的に近藤に味方をしていた方がいいに決まっている。
だけど自分が犠牲にする者をこの目に焼き付けた。そのうえで大きな正しさを貫こうとする。
その痛みを知ってもなお決断できる彼はある意味、直虎にとって為政者として先を走る先輩だといえます。(同じ今川チルドレンだしね。)
まぁ、事実に確信を得る事で近藤の人間性をしっとこうという古だぬき精神が彼の中に無意識に育っているのかもしれませんが。

<同じ立場であり続ける事が許されない>
近藤氏の寝所襲い牢に入れられた政次。龍雲丸が救出しようと動きます。
しかし政次はそれを拒絶。龍雲丸は「分かんねぇわ、俺には。」といってましたが、これは半分ホントで、半分嘘。
城を守るために死んだ父親といまや守るべき者達が多くいる龍雲丸。
だから命を懸けてでも「守る」事の意味は知っている。「守る」という事において「城」とか「国」とかいう抽象的な事だけでははなく、その行為の中に具体的な顔を思い浮かべる事が出来る事も出来る。
だけど、悪役の汚名を背負ってまで全うする、というのは彼の人生においてはない。この政次の生き様は、確実に龍雲丸に何かしらの影響を与えるでしょう。
そして、政次が処刑される事の一因は「罪と罰」回の龍雲丸達が遠因となっている。
確かに彼は武士が行う戦にによる戦災孤児であったけど、彼が被害者のみであり続ける事を乱世は許さない。
頭のいい彼は、自分がある意味今回の事に関して自分が加害者の一人である事に無自覚ではいられないでしょう。
「守る」という一点において政次とは社会的カーストをこえた理解者で、龍雲丸はそんな彼と親友同士になれたかもしれない未来を失いました。

<忠臣の死と「王器」の誕生>
死ぬ事を選んだ政次から白の碁石を託された直虎。
井戸の前でそれを見つめながら政次の意図を読み取ろうとします。
彼女の胸の内には政次と碁をうちながら語らった日々がよみがえります。「我をうまくつかえ。我もそなたをうまく使う」の言葉と共に。

 

そしてついに処刑の日がやってきます。
取り調べの最中に拷問にあったであろう酷い姿の政次と美しい静謐さを漂わせる白い頭巾の直虎。
刑が二人の兵士によって施行されよとしたその時、近くにいた別の兵の槍を奪い取り政次の胸を突き刺します。
直虎は鋭い眼光を政次にむけながら
「地獄へおちろ!小野但馬!地獄へ。ようもここまで我をあざむいてくれたな!遠江、日の本一の卑怯者と未来永劫語り継いでやるわ!」
と罵倒します。
それに対し政次も
「笑止!未来など、もとより女子だよりの井伊に未来があると思うておるのか!生き抜けると思うておるのか!家老ごときにたやすく謀られる愚かな井伊がやれるものならやってみろ!地獄の底から、見届け…」
と吐血しながらも答え、笑みを浮かべながら絶命しました。
白頭巾に一滴の血を残して。

 

 

この場面は、いわずもがなの圧倒的名シーンでした。
彼らは本音を言わずして相手へのかけなしの愛を語っています。そしてこの芝居をうつことの意味について少し考えていきたいと思います。
直虎は政次をかばった言動をしていました。だからこそ騙されていて怒りのあまり逆上し、自らの手で奸臣を討つ主君を演じなけれならない。この事件の圧倒的被害者として。
このことで近藤氏が井伊に漬け込む隙を潰し、なおかつ徳川勢の井伊への不信感を払拭できる。
たとえ、それが芝居だと近藤が気づいているところで、建前上の正義は近藤にある。可哀そうな尼領主を彼は救っているという構図があるので、それを彼はひっくりかえせない。
この芝居こそが井伊が徳川のもとで生き残る政策の最善手。上記で家康が痛みを知ってもなおそれを抱えながらもした決断と同じ。

 

しかし、しかしですよ。直虎はそんな「大きな正しさ」を貫きながらも「小さな正しさ」をここで両立してるように見えます。
ここでいう「小さな正しさ」とは政次の人生の肯定です。

 

ものすごく個人的推測なんでここからは話半分ぐらいで読んでください。
政次は直親を見殺しにして井伊を救った事が深く心を傷つけていたと思われます。その事の自罰的な反動で、今川から帰ってきてからはヒールを演じていました。
井戸で直虎と邂逅した時、本心を語らず突き放したのは、親友の血によって汚れてしまった自分が直虎の横に立てないという思いや、直親を残して生き残ってしまったサバイバーズギルトがあるからだと思います。
政次はその日から、自分がこの世に残さた意味を考え続け、そのためには自分自身の心を殺し続け悪役を演じて井伊を助けていかないと生きていいる意味なんてない!ぐらい思っていたかもしれません。
彼の自己犠牲を伴う献身はここからきていると思われます。その終わりなき贖罪の旅の終着点を、井伊の悪役として死ぬ事と彼は見定めました。
あの日、直親でなく俺が生き残った意味はこの日のためにあったのか!と思ったことでしょう。ゆえに、この処刑に身を投じること自体に彼自身の救済がほとんどある。
父親の政直に、直親に、直盛たちに井伊の仇を貫きながらも忠臣であり続けたんだと間違いなく胸を張って言える。
そして、そんな万感の思いを胸に抱きながら一人で死にゆこうとした時、直虎が自らの手で政次を刺しました。
この行為によって直親を見殺しにして井伊を生かそうとした政次と同じ立場に直虎が立ったといえます。前回では、直虎は政次が置かれていた状況を理解しました。
だけど理解しただけではなく、同じ立場、同じ選択の前に立って、政次と同じように手を汚しました。一人で逝こうとした彼を、直虎は一人にしなかった。ここで汚れる事で、汚れたと感じていたあの日からの政次を肯定しました。

そしてここで政次が、自分を刺した直虎を肯定するなら、翻って直親を見殺しにするという選択をしたあの日の自分を認めてやらなきゃならないんです。
川名の隠れ里で、政次がなつに語ったように家臣に汚れ仕事を押し付けた主君はきれいな場所に立っている方がいいのかもしれない。
だけど、そんなものぶち壊して直虎は政次と同じ場所に立ちました。そしてその汚れながらも「おおきな正しさ」を貫いて主君の格をこれでもかと政次に提示する。
その姿は、いつも政次の想像を飛び越えていく「おとわ」の姿でいて同時に忠臣が使えるべき君主の姿。

「選ばれよ。」と寿桂尼にいわれ選択したあの日の政次に、直虎と政次二人がこの日、光と手を差し伸べた瞬間でもありました。

 

この「おおきな正しさ(徳川のもとで生き残るための芝居)」と「小さな正しさ(政次の人生の肯定)」という難しい事をやりきった直虎は「王の器」足りえると言える。
その器は確実に直虎と政次、二人のこれまでの軌跡によって生み出されたもの。
政次が忠臣である事、直虎が君主である事、お互いが望む本分を全うさせること。これを愛と呼ばずして何を愛と呼べばいいのか?
この場面はこれ以上ないラブシーンであったと思います。

<余談>
それでも、最期が幸せだったとしても前回で政次がこれからの井伊での日々に夢を見てた事が忘れられない。
贖罪の日々を抱えても、直虎と碁をうちながらもなつがそばにいて、直之達とは新たな絆が生まれ世界が広がったかもしれない。
嫌われに慣れすぎて人の好意を軽視する彼が変わっていく日々が見れない事にたまらなく心が痛いです。