シェヘラザードの本棚

物語同士のつながりが好き

子に武器を増やし、戦う姿を見せていく母~おんな城主直虎29話~

おんな城主 直虎 完全版 第壱集 [Blu-ray]

不穏なマクロの影がだんだんと井伊谷に忍び寄ってくる中、信玄公の「巨悪」っぷりに対抗するため、

直虎は家康に上杉との同盟を提案して、なんとか今川攻めを食い止めようと画策します。
そのころ、寿桂尼が机上に伏しながら世を去りました。
今川家はもちろんのこと、恩だけでなく「負」の感情をもつ直虎や、瀬名、家康までもが手を合わせる姿が心に残りました。
たとえ味方でなくとも、賛辞と敬意を送らずにはいられない寿佳尼という人間の生き方がそこにあらわれているようでした。


<「個」を守るゆえに「役割」を果たす>
さて、今回はなんといっても「しのさん」でしょう。
彼女は井伊と徳川の同盟の証のため、松下家へ嫁がなくてはなりませんでした。
直虎に嫌味をいいつつもそのことを了承しますが、虎松に自分がわざと「いきたくない。」と言いました。
虎松に「人質」をだすことの意味を考えさせるためです。彼が試行錯誤した後で、「やはり行きたい。」と告げます。
ここのシーンは書きながら涙が出てきてしまいます。
本当に愛するものを守ろうとするとき、その人を取り巻く外部環境を守っていかないといけないことを彼女はちゃんとわかっています。
ここでいいなと思うのは「家」のためならば自分も虎松も我慢しろと、しのさんが言わない事です。
「個」としての「母親」であろうとしたとき、社会的な「役割」をまっとうしなければならない。
虎松に自分の母親は「家」のための悲劇の犠牲者として嫁いでいくのではなく、夫の志を継ぎ、愛する我が子のために行動できる人間なんだと見せてます。
その姿やこの事に虎松が学ぶことがどれほど多い事か。

 

そして「母上は虎松が一番大事なはずだ!」という言葉は、虎松が生きているというだけで自分は愛されているという健康な自尊心を持っている事を示しています。
しのさんがどれだけ息子を慈しんできたか、この一言だけで伝わってきます。
この事はのちのち彼の人生において精神的主柱となっていくと思います。
人は誰もが、等身大の自分と社会的役割の自分を持っています。
時代的にも将来的に未来の領主である虎松はこの「役割」としての部分が大きくなっていくでしょう。時としてそれは重圧になります。
だからこそ「役割」ではなく、ただのひとりの息子である虎松が大事にされていた事実が彼を支えていく事になると思います。
直虎も両親や井伊谷の人々に深く愛されたという自覚があるからこそ、井伊のために飛び込んでいけるように。
その直虎が子供だからと容赦せず真摯に虎松に向き合い、手段を共に考え、それでも変えれぬ現実があると教えていたのは本当に感慨深い。

<しのさんの成長はどこから?>
とはいえ、彼女の成長は身を見張るものがあります。あれだけ感情的に動いてた彼女がどうした!?と感じる人がいるかもしれませんがもともと彼女には素養があったと思います。
第十回「走れ竜宮小僧」で父親が不慮の事故で亡くなった時も、泣きながら動揺していましたが「悪いのはきっと父親だ。」とちゃんと理解しています。
彼女はおこった現実を曲げずに受け止めることができる人です。
ただ「情」のエネルギーが人一倍強く、行き場がないとどうしても理性的に動けない事がある。だから直虎と感情の共有が出来た後、彼女が見えないところで成長した事は不思議な事ではありません。
それからの日々を「お方様」として過ごす中で、自分の立ち位置や果たすべき役割、トップである直虎が抱えるもの、それを通して虎松が背負っていかなければならないものが、しのさんの中で見えてきたとは想像にかたくないです。

 

 

そして個人的な推測ですが、このしのさんの素養はどうも奥山家の人々は井伊の中でも二歩ぐらい下がって現実を把握し、人々を「つなぐ」能力があるという面からからきてるように思われます。
なつは、小野家と井伊を。言うまでもなく六左衛門は各方面で。だからこそマネジメント能力がとわれる「お方様」の役職をしのがこなしていても違和感なく納得してしまいました。
いや、兄弟ができるからといってみな出来るとは言い切れませんが。ただもとからあった奥山由来の素養が花開いたと考えたら筋が通るかな?と推測してみました。
まぁ、そのそも彼らの父親である奥山朝利は血気盛んな井伊家のなかでは、意外としたたかななとこがありました。直親であれ政次であれ自分の孫が家督をつげればよしとするところなんかは。
逆に言えば、それだけ周りを見て判断できる能力があるという事です。感情さえ安定すればその能力が出やすいということかもしれません。なつは玄番が、六左衛門は直虎との出会いによって。
今回、しのは徳川と井伊を「つなぐ」という大きな役割を果たします。いろんなものを繋いできた奥山家の能力が生かせる最大の大仕事を、彼女なら立派にこなしてくれると信じていきたいです。

<武田という天災>
前回、武田包囲網をつくればどうにか戦を回避できるんじゃ、みたいなシーンが井伊谷・秘密の対談(直虎・政次・南渓)で行われていました。
なんだ、その悪のラスボスみたいな扱いは?と思っていましたが、今回ほんとにそのラスボスの片鱗をみせてくれてました。
徳川には自分達と組むことで大井川より西の今川の領地を約束し、寿桂尼なき今川には、遠江そのものをよこせと恐喝。
この二枚舌外交っぷりに白目をむきながら、きわめつけはその「遠江をよこせ」という無理難題も戦争を始めるための口実なことです。
朝比奈が調略された家臣の首をもってくることさえ、そのための布石に思えてきます。
こんな悪狸に対抗していかないといけない今川・井伊・徳川はかなりのハードモード。
共に戦を避けたいという方向性は同じなのに、今川は「デスノート」を井伊に使っていかないといけないし、酒井に押されている家康をみるにどうやら内部での政治力は強くない。
ゆえに、瀬名や家康が内心どう思おうと井伊の不戦の約束も危うさがある。
直虎の「不戦」という戦い方はなかなか難しいものがありますが、そこに住む人々の顔一人ひとりが浮かぶ分、切実で。

 

ともあれ、武田の行動がのちのちの井伊の運命を翻弄しくうえで、「悪」の役目を話の中で背負っていますが、これまでの森下さんの脚本をみるに、彼の違う一面もありそうなんすよね。
「生きる事」は「食べる事」といわんばかりに焼魚を食べつつ、自らの調略っぷりに、にやりと笑う信玄公を見ているとなんとなくそう思いました。