シェヘラザードの本棚

物語同士のつながりが好き

パックス・イマガーワ(今川家傘下の平和))の揺らぎと小野政次政務官の政策の行方~おんな城主直虎17話~

おんな城主 直虎 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)

前回は、内政で国を潤す「富国」で今回は軍事力強化をする「強兵」の話となりました。

新兵器「種子島」(火縄銃)を自国で量産化を目指すものです。

百姓集めの時は遠回りなアドバイスをしてくれた政次も「今川家から謀反の疑い」をかけられるといって軍事力を増すことには反対のようです。

で、ここで私の中で政次への疑問が二つありそこから彼の政治家としての思考を推測していこうと思います。

 

①「軍備増強にほんとうに反対なのか?」

②「今川家の属国であり続けるという戦略は正しいことなのか?」

 

 

まずは①から。

いや、従属国として宗主国のお伺いをたてなきゃいけないし、疑われるような事をしてはいけないという事はわかるんですが、この戦国乱世のなかで他国が新兵器で武力をつけていく中で自分のとこだけやらないというの自殺行為です。
というか軍事力が均衡していなければ戦争の抑止力にならなくて、強い方がすぐにせめこんできます。たとえ今川でなくとも。
なので井伊と今川の二国間で火縄銃の共同開発を提案するのが、今川をたてつつ井伊にとってもベターな選択の一つ。
それなのに「今川家の逆鱗にふれそうだから。」というだけで反対するには理由が弱い。
彼が今川家に盲目的ならわかるんですが、11回「さらば愛しき人よ」では直親と徳川とのパイプラインを作っておこうとう案に彼は消極的とはいえ賛成しています。
ゆえに彼は今川家を全面的に支持しているわけではありません。

 


じゃぁ、なんで反対したのか?と考えると直虎を後見から引きずり下ろす目的が主にあると思います。
まだ、あきらめてなかったんかい!?という思いもありありますが今回、今川家ではある動きがありました。
「寿佳尼が倒れた事」です。
この事実がもたらすのは今川家の本格的な政権交代が起こり、反・井伊家の機運が高まる可能性です。
氏真が当主とはいえ実質、寿佳尼が実権を握っていました。彼女のような道理をわかってくるタイプなら直虎はよかったのですが氏真はそうとは限りませんし、というか相性が悪そうなんですよね。ばんばんぶつかっていく雰囲気さえ感じます。しかも二度目はないと釘をさされた。
それよりか氏真の気性を知り、御していける自分が後見になった方が井伊も直虎も守っていけると政次は考えたのでは?と思います
(ぶっちゃけ8割がた直虎のためな気がするけど)

 

 

そして②について。
これだけ群雄割拠して明日どうなるなかわからない時代に、今川との同盟だけをメインに考えるのはちょっと危険な感じがします。
従属国が従う・従わざるをえないという状況は、圧倒的に宗主国側に「武」や「商」の力があり、その覇権のもとに安全が保障されているとい時に有効な体制です。
(独立国としてそれはいいのか?という問題が残るとはいえ。)
なのでこの条件を満たすのは「今川家」が周辺国を圧倒的軍事力でおさえる事が前提となります。

ですが、そんなに「今川家」って強いのでしょうか?

遠州錯乱」がおこり反・今川家の運動の高まりで国が弱体化しています。(いくらかは、そこから回復したかもしれませんが)
だから今川家以外との可能性として、直親の徳川家と同盟を組んでバランスをとる戦略は悪くなかったとは思います。
ただ圧倒的に外交センスがなく、インテリジェンス(諜報活動)の動きに鈍いだけで。
このへんのマクロの動きがちょっと知識的にわからないし、直虎目線で書かれているので、政次がどれだけ見越して戦略を練っているのかはかりかねるところです。

 


ただなぁ、①でもいいましたが政次は別に今川家に忠誠心があるわけでもないので、中華帝国儒教ベースにとりこまれ身動きとれない朝鮮王朝とはわけがちがうと思うんですよ。
ほんとは、間者を使って情報収集して総合判断できればいいのですが、なんたって井伊は人材不足。
人材どころか資源もない!金もない!軍事力もたいしてない!
そんな、なにもない中でやっていかないといけないので非常に苦しいです。

 

柳生大戦争 (講談社文庫)

柳生大戦争 (講談社文庫)

 

 いやぁ、まあ単純に直親との策を命でもって失敗したので、トラウマになっているだけかもしれませんが。
その失敗を失策だったと彼が考えているのであれば、今川家に逆らわない事を最優先事項とする彼の方針に合点がいきます。
しかも同じ過ちで直虎を失うとか恐怖でしかないでしょうから。
でも、政次さん、戦術レベルの失策したからといって戦略がまちがいだったわけじゃないですよ。いくら結果論だとしても。

これに関しては、次回以降ででわかるかもしれないしわからないかもしれないので心して待っときたいと思います。

 

 

 

さて、いつものごとく全然内容にふれてないのでそろそろ虎松周辺についても触れておきます。
私は家庭という場所は、人間が一番初めに愛憎を受けると同時に「政治」に触れる場でもあると考えています。
戦国時代であればなおのこと、この政治的側面が強くなるでしょう。
なので井伊を率いなければならない虎松があきらめない姿勢を将来の臣下である亥之助に見せたことは極めて意義があったと思います。
接待囲碁をやっていた時にはなかった「やるじゃん。虎松様!!」という淡い尊敬の念が芽生えたのではないでしょうか?
そして亥之助は、政次譲りの実務実現能力でもって虎松をきっと支えていくことでしょう。
しかしながら、虎松も井伊の猪突猛進ぶりばかり似ても困るので政次がそのへん指導してくれたらなぁ、という願望が高まります。

 


しのちゃんについては、うん。確かに跡取りの生母としてどうなんだ?という批判はわかるのですがこの人は愛情をかけてやればその分めちゃくちゃ返してくれるタイプに見えるんですよね。情の激しさがあるだけに。(前回も同じこといいましたが)
直親のこと好きだったのに、彼の愛情が得られなかったことからくる自尊心の低さ。自分には生母である以外に何もできないんだいう彼女の無力感と直虎への劣等感。
それらをコントロールできる頭の良さがないがゆえの攻撃性。
このちっぽけな自分とつきあっていかなきゃならないつらさは身に沁みます。。
しのちゃんの感じとして「カルバニア物語」のプラティナ王妃を思い出します。
こちらも夫が昔の恋人と大恋愛のすえ、結ばれなくて代わりとして自分がきたもんだからいつも愛情に飢えていたところがありました。
あぁ、彼女が心の隅っこにひっかかっていて、だから私は気にかけちゃうんだなぁ。

 

カルバニア物語(7) (Charaコミックス)

カルバニア物語(7) (Charaコミックス)

 

 なんであれ、直虎も女子のコミュニケーション低く、お互い欠点があるので精神的にこぶしで殴り合って分かり合うのが一番かと思われます。